どうも、元潜水士です。
よく聞くことがあります。
なんで出港にそんな時間かかってんの??
遅くね?
すぐ出ろや!
確かに海難が発生したときなんかに救助の船がなかなか出港しなかったら、みんなそう思いますよね。
ましてや船に詳しくない方はなおさらだと思います。
しかし皆さん。
船って車みたいにすぐスイッチオンからのアクセル踏んでゴー!
なわけにはいかないので、なんでそんな時間かかってんのよ!ってところを説明させていただきたいと思います。
出港までに行うこと
①係留索を岸壁から外す
(数本残す)
②機関室の色んなバルブを開ける
③船内発電機を起動して陸上電源から切り替える
(暖機運転必要)
④陸上電源ケーブルを岸壁から外して収納
⑤主機起動
(暖機運転必要)
⑥タラップ収納
⑦出港準備完了
⑧徐々に岸壁から離れながら、残していた係留索を外す
⑨アンカーを回収する
⑩ようやく出港
ざっくりこんなような内容をやっています。
このような作業を数分でできますでしょうか??
小型ボートならできるかもしれませんが、救助に行く海保の船PM以上の船になると、上記のような作業はしなくてはなりません。
じゃあ最初から主機とか動かして待機しとけよ!
なんてことを言う方がいるかもしれないので一言言わせていただいてもよろしいでしょうか??
「いいけど、燃料代みんなの税金だよ?」
緊急出港のときって、だいたい船に当直しかいないんだけど、東日本大震災から訓練を重ねて、当直だけで出港準備はできるレベルです。
— 元海保 (@motokaiho) 2022年5月14日
実際に船員が集まるのに30分から1時間はかかりますから、自ずと出港にかかる時間は、、、🥲
元海保の投稿動画を楽しみましょう!#TikTok https://t.co/7ti1gAXzU0